過去の講座・催し物
2016年度開催実績
スプリングイベントの御案内
2017年3月26日(日)、ふじのくに地球環境史ミュージアムは開館1周年を迎えます。
ミュージアムでは、3月25日(土)~4月2日(日)に開館1周年に合わせた館長による記念講演や体験講座、自然観察路「生物多様性のみち」完成記念ツアーなど、多彩なイベントを実施します。
また3月26日(日)の開館記念日に観覧券をお求めのお客様にはもれなく記念品をプレゼント!
桜のつぼみが今か今かと開花を待つこの時期、ミュージアムに出かけてみませんか?
すべてのイベントには参加費の他に、別途観覧券が必要です。
3月のふじミューイベントのお知らせ
3月の週末も、様々なイベントをご用意しております。イベントの詳細について、ご案内いたします。
参加には、常設展観覧券(一般:300円)または企画展観覧券(一般600円、小学生以上大学生以下・70歳以上300円)が必要です。
詳細は、チラシをご覧ください。
2月イベントのお知らせ
2月の週末も、様々なイベントをご用意しております。イベントの詳細について、ご案内いたします。参加には、常設展観覧券(一般:300円)または企画展観覧券(一般600円、小学生以上大学生以下・70歳以上300円)が必要です。
1 ふじミューむしむしおはなし会

チョウの企画展にあわせて、昆虫についての絵本を読みます。むしたちの秘密がわかるかな?
- 開催日時
- 2月5日(日)、2月11日(土)、2月12日(日)、2月18日(土)、2月25日(土)、2月26日(日)
各日とも1回目11:30~ 2回目14:30~ 3回目15:30~
(2月25日(土)は1回目14:30~ 2回目15:30~) - 定員
- 20名
- 申込
- 不要
- 対象
- 小学生以下
- 料金
- 無料
2 ソフトなロックでペンダント

やわらかい石を削って貝や葉っぱ形のペンダントを作ろう!
- 開催日時
- 2月4日(土)11:30~
- 定員
- 10名
- 申込
- 電話(054-260-7111)または直接窓口にてお申込ください
- 対象
- 小学生以上
- 料金
- 200円
3 切り紙で作るオリジナル標本-チョウ

カラフルな紙でチョウの形を切り抜き、ミニ標本を作ります。チョウの美しいデザインをあなたの手元に飾りませんか?
- 開催日時
- 2月25日(土)11:30~
- 定員
- 10名
- 申込
- 電話(054-260-7111)または直接窓口にてお申込ください
- 対象
- 小学生高学年以上
- 料金
- 200円
冬のミュージアムイベントの御案内
ふじのくに地球環境史ミュージアムが迎える初めての冬休み。子どもから大人まで楽しみながら学べる講座やイベントを用意しました。この冬もぜひミュージアムにお越しください。
年末年始の休館日は平成28年12月26日(月)から平成29年1月1日(日)までです。
※1月2日(火)、3日(水)の福引は企画展または常設展来館者に限ります。
11月・12月イベントの御案内
「ミュージアム秋の文化祭」は終わりましたが、ミュージアムの秋はイベント盛りだくさん。サマーシーズンイベントで大人気だった「貝殻でストラップ作り」も11月26日(土)、27日(日)に実施します。
ふじミューイベントも好評開催中。ぜひ御来館ください。参加には、常設展観覧券(一般:300円)が必要です。
1 祝地球家族会議1000回記念大地球家族会議

- 開催日・時間
- 平成28年11月12日(土)10:00~17:00
(随時受付、1回20分程度) - 会場
- ふじのくに地球環境史ミュージアム展示室9
- 申込
- 不要(当日直接ミュージアムにお越しください)
- 定員
- なし
- 参加費
- 無料
参加者には記念品をプレゼント
2 貝殻でストラップ作り

- 開催日・時間
- 平成28年11月26日(土)、27日(日)
11:00~16:00
(随時受付、1回20分程度) - 会場
- ふじのくに地球環境史ミュージアム講堂
- 申込
- 不要(当日直接ミュージアムにお越しください)
- 定員
- なし
- 参加費
- 100円
3 いろいろな「たね」の作戦~飛ぶたねの模型作り~

- 開催日・時間
- 平成28年12月3日(土)、4日(日)
11:00~12:00、13:00~16:00
(随時受付、1回20分程度) - 会場
- ふじのくに地球環境史ミュージアム講堂
- 申込
- 不要(当日直接ミュージアムにお越しください)
- 定員
- なし
- 参加費
- 無料
詳細は、チラシをご覧ください。
11月・12月イベントチラシ (PDF:274KB)秋の文化祭特別課外授業「静岡の風土とFOOD」の開催
世界に誇れる”静岡の食”について、考えてみませんか?
静岡の食文化を創造する地元生産者・料理人の有志団体「WASABi静岡」と静岡の自然・生物・歴史・未来を研究するミュージアムがコラボレーション静岡が誇る「食の豊かさ」のこれからを学ぶ、この日限りの公開授業です。
ぜひご参加ください。
- 開催日・時間
- 平成28年11月9日(水曜日)10:00~13:00
- 会場
- ふじのくに地球環境史ミュージアム
- 申込
- 不要(当日直接ミュージアムにお越しください)
- 持ち物
- 筆記用具(教科書を配布します)
- 定員
- 60人(先着順)
- 参加費
- 無料
参加には、常設展観覧券(一般:300円)が必要です
詳細は、チラシをご覧ください。
11月イベントチラシ (PDF:1.18MB)環境省主催 自然の音を楽しむ会
川のせせらぎ、鳥や虫の声、木々のざわめきなど、自然にはたくさんの音が満ち溢れています。自然の中で全身でその音を体験し、新しい自然の魅力を探してみませんか。このプログラムは、自然の新しい楽しみ方を見つけるプログラムです。いつもと違う自然の見かたを見つけてください。
- 日程
- 平成28年10月29日(土)17:30~19:30
(17:00開場) - 内容
- 耳で虫をつかまえる(講師:ふじのくに地球環境史ミュージアム 准教授 岸本年郎)
民族楽器コンサート&民族楽器をさわってみよう(演奏・手ほどき:静岡大学ガムラン音楽研究会) - 場所
- ふじのくに地球環境史ミュージアム 2階図鑑カフェ
- 対象
- 小学生高学年以上(小学生は保護者と一緒にご参加ください)
- 持ち物
- ライト、虫よけ(必要に応じて)雨具、防寒具
- 参加費
- 無料(入館料は不要です)
- 問合せ・申込
- 「自然の音を楽しむ会」事務局
株式会社一成(いっせい)(担当:迫田(さこだ))
TEL:079-428-0682(平日9:00~18:00)
FAX:079-428-2427
メール:issei@issei-eco.com
詳細は、チラシをご覧ください。
【環境省主催】自然の音を楽しむ会チラシ (PDF:1.32MB)秋のイベント「ミュージアム秋の文化祭」のご案内
実りの秋、読書の秋、芸術の秋…。ミュージアムでは、秋にまつわる文化イベントを、10月末から開催します。この秋もぜひ、ミュージアムにお越しください。
- 全てのイベントは、当日の申込受付となります。事前予約はできません。
- 受付は先着順となります。定員に達した場合は御参加いただけないことがあります。
- イベント当日の10:00から、1階チケット売場にて整理券を配布します。
- 全てのイベントは、参加費とは別に常設展観覧券の購入が必要です。
DSA日本空間デザイン大賞受賞記念シンポジウム「博物館とデザイン」の 開催
ふじのくに地球環境史ミュージアムは、閉校した県立高等学校を再利用 し、「考えること」自体をテーマにした新しいコンセプトの博物館としてデザインしました。展示を通して 「豊かさとは何か」を考えるための、たくさんのきっかけが空間に仕掛けられています。
この博物館づくりのコンセプト立案から展示の企画、空間デザインにいたるプロセ スを、実際に博物館の展示製作に関わったメンバーによる講演や館内のガイドツアーによってひもときます。
- 開催日・時間
- 平成28年11月3日(木・祝)13:00~16:30
- 会場
- ふじのくに地球環境史ミュージアム
- 講演者
- 洪 恒夫(ふじのくに地球環境史ミュージアムアドバイザー/東京大学総合研究博物館)
加藤 剛(ディレクター/(株)丹青社)
篠原宏一(プランナー/(株)丹青社)
石河孝浩(デザイナー/(株)丹青社)
前田 豊(デザイナー/氏デザイン(株)) - 定員
- 100名(当日10時より1階インフォメーションにて入場整理券を配布します)
- 料金
- 無料
参加には、常設展観覧券(一般:300円)が必要です。
公開シンポジウム「静岡から考える沿岸域の生物多様性とリスク」の開催
静岡県は浜名湖や佐鳴湖という汽水湖を有し、そこには豊かな生態系が育まれています。
アサリ、ウナギなどの貴重な生息域となる一方、生活に隣接する水域であるため、その保全のあり方が問われています。
その浜名湖をはじめとして汽水域をフィールドとしている研究者が全国から集まる、汽水域研究会(会長 國井秀伸 島根大学・教授)の第8回大会が平成28年10月8・9日に静岡ではじめて開催されます。
今回は静岡県水産技術研究所浜名湖分場と当館が会場となります。
10月9日(日)13:30~16:00には、一般の皆様向けに公開シンポジウムをミュージアム講堂にて開催します。
静岡から考える沿岸域の生物多様性とリスクについて、最新の研究成果を一度に聴けるまたとない機会になります。
ぜひご参加ください。
- 汽水域研究会HP
- http://www.jaes.shimane-u.ac.jp/
- 日時・時間
- 平成28年10月9日(日曜日)13:30~16:00
- 会場
- ふじのくに地球環境史ミュージアム
- 料金
- 無料
参加には、常設展観覧券(一般:300円)が必要です。
9月イベント「化石ざんまい」のご案内
サマーシーズンイベントにて大人気だった化石イベントを9月も実施します。化石のレプリカを作ったり、200万年前の貝の化石(静岡県産)を自分で掘り出したりします。この機会に、化石に親しみ、触れてみてください!参加には、常設展観覧券(一般:300円)が必要です。
- 開催日
- 平成28年9月17日(土曜日)から平成28年9月25日(日曜日)の平日を除く土日祝日
1.化石のレプリカ作り
- 時間
- 1回目10:30から 2回目14:00から(各75~90分)
- 定員
- 各回15名
- 申込
- 電話(054-260-7111)または直接窓口にてお申込ください。
- 対象
- 中学生以下(幼児は保護者同伴)
- 料金
- 100円
2.貝化石を探そう
- 時間
- 随時受付(1回20分程度)
- 定員
- なし
- 申込
- 不要
- 対象
- どなたでも
- 料金
- 無料
夏のイベント「サマーシーズン2016」のご案内
ミュージアムが開館して初めて迎える夏休み。子どもから大人まで楽しみながら学べる講座やイベントを多数用意しました。この夏はぜひ、ミュージアムにお越しください!

講座・イベント申込フォーム 講座イベント申込状況
ダニと感染症
静岡県内でもマダニによる感染症での死亡例が新聞に載りました。これらのダニについて静岡県環境衛生科学研究所で長年研究されていた静岡県立大学客員教授 川森文彦先生から、ダニについてのお話や注意について御講演いただきます。参加には、常設展観覧券(一般:300円)が必要です。
- 開催日時
- 平成28年6月26日(日曜日)
13時30分から14時30分 - 場所
- 2階 講堂
- 講師
- 川森 文彦
(静岡県立大学食品栄養環境科学研究院 客員教授)
ミドルヤードイベント
ミドルヤードにて化石のクリーニング見学と骨学教室(骨格標本作成の見学)を行います。有度丘陵(静岡市)の根古屋層から採集した化石のクリーニングや骨格標本の作製の様子を見学できます。普段見ることができないバックヤードでの作業を見るチャンスです。(見学には、常設展観覧券(一般:300円)が必要です。)
- 日時
- 6月12日(日)11:00~15:00(12:00~13:00は除く)
入退室は自由です - 対象
- どなたでも見学できます。
- 申込
- 不要
シンポジウム「地質記録から探る静岡県の低頻度大規模自然災害」の開催
日本地質学会中部支部2016年年会において、下記のシンポジウムを開催します。一般の方も参加できますので、詳細をご確認いただき期日までにお申し込み下さい。
- 開催日・時間
- 2016年6月11日(土曜日)10:30~12:40
- 会場
- ふじのくに地球環境史ミュージアム
- 料金
- 一般大人 200円(70歳以上の方と大学生・大学院生は無料)
※一般大人はミュージアムの入館料300円が別途かかります
シンポジウム:「地質記録から探る静岡県の低頻度大規模自然災害」
シンポジウム詳細 (PDF:135KB) シンポジウムポスター (PDF:536KB)申込先
- 申込期限
- 2016年6月6日(月曜日)
- 申込先
- ふじのくに地球環境史ミュージアム(担当:山田)
- FAX
- 054-238-5870
- museum-gakugei@pref.shizuoka.lg.jp
ミュージアム研究セミナー「ボルネオで見た生き物たち」
講師を務める三宅隆(NPO法人静岡県自然史博物館ネットワーク)が、4月25日から5月2日まで、ボルネオ マレーシア サバ州へ、ネィチャーツアーに行ってきました。そこで撮影した動物たちを紹介します。参加には、常設展観覧券(一般:300円)が必要です。
- 開催日・時間
- 平成28年5月20日(金曜日)
午後13時15分より(60分予定) - 場所
- 3階 視聴覚教室
- 講師
- 三宅 隆
(NPO法人静岡県自然史博物館ネットワーク)
恒例! 研究員による展示ガイドツアー
毎回、ひとりのミュージアム研究員が展示室をめぐりながら内容を詳しく解説します
研究員の専門性を活かしたガイドツアーです。
- 開催日・時間
- 毎週土日(くわしくはスケジュール表をご覧ください)
午後1時30分~午後2時30分(60分間)
開始5分前になりましたら、エントランス付近にお集まりください。
予約不要(参加には、常設展観覧券(一般:300円)が必要です)
研究員ガイドツアースケジュール (PDF:45KB)ゴールデンウィークイベント
体験講座と研究員による「マニアックな」トークを行います。すべて参加無料です。多くの方のご来場をお待ちしてます。各イベントの詳しい時間や会場などはGWイベントチラシPDFをご確認ください。
体験講座
- 4月29日(金曜日)
- 昆虫観察会
- 4月30日(土曜日)
- 化石のレプリカ作り
- 5月1日(日曜日)
- マイミュージアムノート探検
- 5月3日(火曜日)
- 静岡の貴重な化石&石の中の化石探し
- 5月4日(水曜日)
- 静岡の貴重な化石&バックヤードツアー
- 5月5日(木曜日)
- ちりめんモンスターを探そう
- 5月8日(日曜日)
- マイミュージアムノート探検
研究員のマニアックトーク
- 集合場所
- 講堂
- 時間
- 13:30~14:00
- 定員
- 各回20名
- 4月29日(金曜日)
- 「人骨」日下宗一郎(自然人類学)
- 4月30日(土曜日)
- 「植物」高山浩司(植物系統進化学)
- 5月1日(日曜日)
- 「未来」山田和芳(環境史学)
- 5月3日(火曜日)
- 「津波CG」菅原大助(地質学)
- 5月4日(水曜日)
- 「昆虫」岸本年郎(昆虫分類学)
- 5月5日(木曜日)
- 「植物」高山浩司(植物系統進化学)
- 5月7日(土曜日)
- 「魚」渋川浩一(水産学)
- 5月8日(日曜日)
- 「昆虫」岸本年郎(昆虫分類学)
研究員による平成28年熊本地震の解説
本館の展示室9で実施している「地球家族会議」にて、平成28年熊本地震について分かりやすく解説をします。参加には、常設展観覧券(一般:300円)が必要です。
- 開催日
- 4月16日(土)、17日(日)
- 【午前の部】
- 11:30~11:50
- 【午後の部】
- 15:30~15:50
4月の開館記念イベント
開館を記念して、研究員リレー講座を行います。また、担当研究員による展示ガイドツアーも開催します。参加には、常設展観覧券( 一般:300 円) が必要です。
- 開催日
- 4月2日(土), 3日(日), 9 日(土), 10日(日), 16日(土), 17日(日)

研究員による展示ガイドツアー
当ミュージアムの研究員が説明やトークを交えながら、皆さんと一緒に10 の展示室を巡ります。
【午前の部】10:30~11:30
【午後の部】14:30~15:30
【定員】15名

研究員リレー講座
各研究員が、当ミュージアムのテーマ「地球環境史」について、専門分野の視点から熱く語ります。
各日13:30~14:10(40分)
【会場】2階 講堂
【定員】100名
開館記念イベント

イベント盛りだくさんの2日間です
- 開催日
- 2016(平成28)年3月26日(土)
2016(平成28)年3月27日(日) - 開催場所
- ミュージアム
- 申込
- 不要